良く見ると左右の穴の大きさが異なる!?コンセントの雑学を分かりやすくご紹介

こちらのサイトは、普段ほとんど気にしたことがない電源コンセントの雑学について分かりやすく解説しています。
2つの穴を良く見ると左右で大きさが違っていることを発見、サイズが違うのには何がりゆうがあるのではないか、このように考える人は多いのではないでしょうか。
さらに、タコ足配線は危険といわれているけれどもその理由には何があるのか、複数の電源プラグを使う場合はテーブルタップが便利などにも触れているので参考にされると良いでしょう。

目次
  1. 良く見ると左右の穴の大きさが異なる!?コンセントの雑学を分かりやすくご紹介
    1. コンセントの左側の穴はアースとしての役割がある
    2. 感電を防止するためのアース付きコンセント
    3. AV機器のコンセントには向きがあり正しく使わないと音質への影響も
    4. 通販でコンセントを買うときにはPSEマークをチェックしよう
    5. テーブルタップのコンセントごとにスイッチが付いていると便利
    6. 落雷時に機器を保護する機能が添わった電源コンセントは安心
    7. コンセントの3極とは?通常の2ピンのACプラグも挿入できる?
    8. 3極プラグを2極コンセントに挿入するときは変換アダプタが必要
    9. 壁に埋め込まれている電源コンセントの交換は資格を持つ人だけが行える作業
    10. コンセントは電源プラグ形状に合うものを使用することが基本
    11. 電源プラグを差し込んだままのコンセントは埃が溜まりやすく火災の原因にもなるので注意
    12. コンセントは左側の長いほうがコールドで右側はやや短くホットと呼びます
    13. ACコンセントにも極性がありこれを逆向きに差し込むと感電することもあるので注意
    14. コンセントは容量が決まっているので容量を意識して使用しましょう
    15. コンセントの寿命と問題が出た際の対処法と必要な工具
    16. コンセントの付け替え・設置工事など取り扱える資格
    17. コンセント専用カバーを使って絡まりを防ごう
    18. 在り来たりなコンセントをデザインでおしゃれにする方法
    19. 知っておきたい!コンセント周りの火災防止策

良く見ると左右の穴の大きさが異なる!?コンセントの雑学を分かりやすくご紹介

電源コンセントをじっくり見ると、穴の大きさが左と右で違っている、これは何を意味するものなのかご存知でしょうか。
実は、穴の大きさが異なるのはコールドとホットといった具合にそれぞれに極性が存在していてホット側は電源を接続機器に送る側でありコールド側はアースに接続する側などの意味があります。
AV機器などの場合は、左右の向きを正しくコンセントに接続することでノイズなどの防止に役立てることができるのでコードにはマークが付いています。

コンセントの左側の穴はアースとしての役割がある

普段何気に使っている電源コンセントは、じっくり見ることはないので左右の大きさに違いがあることに気が付いていない人も多いのではないでしょうか。
これは雑学として覚えておくと良いのですが、左右の大きさが異なる理由を理解することでAV機器の電源の取り方で音質や映像の質が向上するなどのメリットにも繋げることができます。
コンセントの左側の穴は接地(コールドと呼びます)の役割を持つ方で、右側の穴は電源を取るための穴でホットと呼びます。
また、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジなどの家電品を使うときには緑色のリード線が付いているコンセントを使って、アースはそこに取り付けるのが一般的です。
いずれも接地などの意味になるけれども緑色のコードが付いているものは感電防止の目的で取り付けるタイプで、庭や建物など地面部に接続された住宅のアース電極に繋げることで感電を防止することができます。
一方、コンセントの左側は落雷もしくは電線の故障などの電力側の事故に備えたものなどの違いがあります。

感電を防止するためのアース付きコンセント

冷蔵庫や洗濯機の電源プラグを見ると、そこにはプラグ以外に緑色の線材が付いていてそれをアース付きコンセントに接続して使うことになります。
冷蔵庫や洗濯機を業者さんに設置して貰ったり、引っ越しなどの際にも引っ越し業者に設置して貰うと緑色リード線をアース付きコンセントに接続して貰えるので安心ですが、自分でやるときそれの意味を知らないと接続せずにプラグだけ差して電化製品を使っている人も多いかもしれません。
電化製品のACプラグに緑色のリード線が付いている場合は必ずアースを取ることが重要で、これを怠ると感電する恐れもありますので注意が必要です。
ちなみに、コンセントの左側はコールドと呼ばれるもので右側から電源を供給して接続機器内部でグランドに落としたものを左側の穴に送り込み接地を行うなどの仕組みを持ちます。
この場合は落雷や電線の故障などのトラブルに備えたものでアース付きとは目的そのものが異なります。
パソコンなども緑色のリード線が付いているタイプが多くなっているので、テーブルタップを購入するときには接続できるタイプを選ぶことをおすすめします。

AV機器のコンセントには向きがあり正しく使わないと音質への影響も

テレビや冷蔵庫など電化製品のプラグを差し込むACコンセントの穴は、左右で大きさが異なっていて一般的に右側は約7mmで小さめ、左側は約9mmで大きめです。
小さい方は電源側と呼び電圧がかかっているのですが、大きな方は接地側でアースに繋がっています。
アースは、ACコンセントにより通常より高電圧がかかることを防止する目的になるもので、アース付きコンセントは感電防止などの違いがあります。
大きさを変えていることはこのような理由があるためなのですが、冷蔵庫などの電化製品は一度接続したら大掃除をするまではそのままにしている、他の電化製品も使わないときは待機電流をゼロにする目的で抜いておく人は多いといえます。
再び挿入するときは左右のことを考えて利用する人も少ないけれども、AV機器などの場合は正しい向きで使わないと音質や映像品質が悪くなることもあるので注意が必要です。
AV機器の電源コードに白色のマークなどが付いている場合は、コンセントの左側(サイズが大きい方)が白色マークになるようプラグを挿入する、これによりノイズを拾ってしまうなどもなく高音質や高画質を楽しむことができるようになります。

通販でコンセントを買うときにはPSEマークをチェックしよう

通販でコンセントを買うときは、PSEマークをチェックして選んだり購入するのが安全ではないでしょうか。
PSEマークとは電気用品の安全を守る為の法律に基づく表示で、適合検査をクリアした製品にのみ許されています。
日本のメーカーの家電製品やコンセントには、もれなくこのマークがついているので安心ですが、海外製品にはないものがあるので注意です。
PSEの検査とマークの取得はコンセントに義務づけられているので、取得していないと思われる製品を通販で購入するのはリスクが高いです。
製造や輸入は勿論、販売も認められていませんし、最悪メーカーや販売店が処罰されることになります。
表示義務を怠ると、販売停止や回収命令、罰金といった罰則が科せられるほどです。
使用者は知らずに購入してしまうケースも想定されるので、基本的に罰則の対象にはなりませんが、しかし安全に使用できない恐れがあります。
安心して使用する為にも、コンセントは適合検査を受けていて安全に使える製品かどうか、マークを確認して購入することが大事ではないでしょうか。

テーブルタップのコンセントごとにスイッチが付いていると便利

テーブルタップは差込口のみの製品もありますが、コンセントごとにスイッチが付いている製品は更に便利ではないでしょうか。
このスイッチは個別に電源をON・OFFする為のもので、使う度にコンセントを差したり抜く手間が省けます。
頻繁な抜き差しはコンセントに負担が掛かるので良くありませんから、ON・OFFする運用の方が長期的に見て安心です。
利便性においても上回るので、テーブルタップの購入を検討するのであれば、こういった使い方ができる製品が狙い目です。
1つでまとめて全ての電源をON・OFFできるタイプもありますから、運用方法に合わせて使い分けたいところです。
壁コンセントにはON・OFFの仕組みがないので、テーブルタップの追加で実現すると便利です。
簡単に電源が根本から遮断できるので、気になる家電の待機電力が容易に節約できますし、長期的に外出する時にも最小の手間で簡単に安全対策ができるのではないでしょうか。

落雷時に機器を保護する機能が添わった電源コンセントは安心

通常のコンセントは落雷時の備えが考慮されていませんが、機器を保護する機能を併せ持つ電源コンセントなら、万一の際にも安心なのではないでしょうか。
そもそも落雷で家電が壊れるのは、瞬間的に発生する高電圧による、許容量を超える電流が流れるからです。
対策用の機能がついている電源コンセントは、高電流を検知して家電に到達する前に遮断するようになっています。
家電の代わりにダメージを受けるので、一度ダメージを受けた製品はもう使えませんが、高額な家電を買い換えずに済む可能性が高まります。
あくまでも保険的なもので絶対ではありませんから、基本的には家財保険で万一に備え、追加でコンセントによる対策をすることをおすすめします。
雷が鳴ってから家中の電源を抜くのは非現実的ですし、抜く作業中に電流が流れて感電することもあるのでこの方法はおすすめしないです。
しかし自動的に安全に遮断してくれる製品であれば、前向きに導入を検討する価値があるといえるのではないでしょうか。

コンセントの3極とは?通常の2ピンのACプラグも挿入できる?

コンセントには2極と3極がありますが、通常の2ピンが使えるのかなど疑問点があるのではないでしょうか。
3極は2極にアース端子が追加されているものなので、互換性がありますし2ピンがそのまま挿入できます。
その逆は変換プラグが必要になりますが、コンセントそのものは互換なので心配無用です。
日本のコンセントが海外と違って2極が主流なのは、世界的に見て電圧が低く感電のリスクが少ないことが理由として大きいです。
とはいえ、水廻りの洗濯機や冷蔵庫にはアース線がついていたりするので、電圧が低いからといって無条件に安全というわけではないです。
アース端子やアース線は、万が一漏電が発生した場合に人体ではなく、地表に電流が流れるようにする為のものです。
コンセントは形状が異なってもそれぞれの端子に役割と意味がありますから、それを理解して正しく使うことが大切です。
アースのない2ピンACプラグは、感電の恐れが低いことを意味しているので、比較的安全に使用することができるのではないでしょうか。

3極プラグを2極コンセントに挿入するときは変換アダプタが必要

コンセントの3極プラグは、そのままだとタップなどにささらないので、挿入するときは変換アダプタが必要になるのではないでしょうか。
3極プラグは主に海外で採用されているもので、日本の場合はアメリカのコンセントをベースになっています。
これは電極とアースを含めた規格で、アースな家庭も多い日本ではマイナーだといえます。
パソコンに付属する電源ケーブルは、コンセントプラグが3極の場合が殆どです。
その為、新しく購入したパソコンを設置しても、電源ケーブルを接続する際に変換アダプタが必要だと気がつくことがあります。
後々必要性に気がついたり用意する手間にイライラしない為にも、予備を含めていくつか買い揃えておくことをおすすめします。
コンセントタップの側で対応する方法もありますし、電源ケーブルを2極のものに変更する手もありますが、最もコストが掛からずスマートに対応できるのはアダプタなので、やはり使う予定がなくても購入しておくのが正解ではないでしょうか。

壁に埋め込まれている電源コンセントの交換は資格を持つ人だけが行える作業

外壁塗装やエアコン取り付けやクロス張替えや照明器具交換や間取り変更や鍵交換や害虫駆除や蛇口交換など、DIYのノリで出来そうだけど出来なくてプロに頼らざるを得ない作業はたくさんありますが、壁に埋め込まれたコンセントの交換・増設工事もその一つです。
床に張り巡らされた延長コードが邪魔で引っかかって転びそうになり危険、掃除をさぼりがちで気が付くとタコ足配線のタップの部分にホコリがたまっていてトラッキング火災のリスクが気になる、電子レンジや布団乾燥機など消費電力量が大きい家電を同時に使うとブレーカーが落ちるなどの問題があり、コンセントの工事を依頼したいなと考えている方は多いのではないでしょうか。
その工事は電気工事士という資格を持つ技術者だけが行える作業ですので、最初から最後まで業者におまかせしましょう。
コンセントの寿命は10年とされていますので、10年を目安に交換工事を依頼するのが安心安全な暮らしにつながります。

コンセントは電源プラグ形状に合うものを使用することが基本

コンセントは当然ですが、電源プラグ形状に合うものを選んで組み合わせたり、使用することが基本となるのではないでしょうか。
電源プラグ形状が複数あるのは、電圧の違いなどの理由が存在するからで、合わないものを無理やり使用しようとすればトラブルが発生します。
通常、一般のコンセントは100Vで2極ですから、この形状のタイプが標準となります。
3極タイプは真ん中がアースなので、壁のコンセントやタップには直接ささらないことから、変換プラグの用意が必要です。
エアコンに使われているコンセントなどは、横向きのブレードを採用しているので、誤って100Vにささらないようになっています。
更に電圧が高い250V用は、ハの字のように明らかに100Vとは異なる形状を採用しているので、間違うことはまずないです。
海外の製品は国によって更に様々なプラグ形状がありますから、輸入品を日本国内で使用したり、日本製品を海外で使う場合にも確認と合わせて使う注意が必要ではないでしょうか。

電源プラグを差し込んだままのコンセントは埃が溜まりやすく火災の原因にもなるので注意

電源プラグは基本的に差し込んだまま使用しますが、お手入れをしないとコンセントに埃が溜まり、最悪火災の原因になるので注意が必要ではないでしょうか。
最近の電源プラグは埃によるトラッキング現象対策として、電極の根本を絶縁性の素材で覆っている製品が多いです。
トラッキング現象とは、溜まった埃が湿気を吸着するなどして電極から飛んだ火花が着火、火災に発展することを指します。
電源プラグの差しっぱなしは、湿気によるコンセントの腐食を招く原因にもなるので、定期的に抜いて汚れの状態を確認したり、埃を取り除いてから戻すことをおすすめします。
湿気が多い環境だと、コンセントに緑青が発生していることもありますから、そういう環境では特に注意が必要です。
タコ足配線はコンセントの接点が多い分、トラッキング現象が発生するリスクが大きいので要注意です。
滅多に動かさない大きい家具や家電の裏、隙間は火花や出火に気がつきにくいので、面倒でも半年に1回くらいは動かして確認した方が良いのではないでしょうか。

コンセントは左側の長いほうがコールドで右側はやや短くホットと呼びます

コンセントは左側の方が長くて、右側の方がやや短いですが、それぞれ名前があることを知っている人はどれだけいるでしょうか。
左側はコールドといって、片方のみ電極に触れても感電しないことからそう名づけられています。
一方、右側のホットは感電する恐れがあるので、度胸試しであっても面白半分で金属の板や針金などを差し込むべきではないです。
コンセントのコールドのみだと感電しない理由は、電柱の側がアースに接続されているからで、ホットと繋がらないと電流が流れないことにあります。
ただ、コンセントの左右は内部配線が間違っていることもありますから、左側が安全だと思い込んで電極に触れないのが原則です。
安全に内部配線が正しいか確認するには、検電ドライバーを使用してホット側に差し込みます。
配線が正しければ光りますが、誤っていると光らないので容易に判断できます。
コンセントのプラグは左右どちらでもささりますが、実は向きの違いがあることを知ると少し驚きなのではないでしょうか。

ACコンセントにも極性がありこれを逆向きに差し込むと感電することもあるので注意

家庭のACコンセントは交流なので、一見すると極性がないように思われますが、実はプラスマイナスとは違った決まりがあることを知らない人は多いのではないでしょうか。
交流なので確かにACコンセントはプラスとマイナスが交互に入れ替わり、電流が流れる向きも変わっています。
しかしコンセントをよく見ると左右で穴の大きさが異なりますが、右の小さい方がライブ、左の大きい方がニュートラルです。
ニュートラルは電柱側でアースされているので、ニュートラル側だけ金属の棒などを差し込んでも感電しないです。
ライブはアースされていないことから、同様に金属の棒を差し込むと感電する恐れがあります。
これがACコンセントにおける極性ですが、稀に正しく施工されておらず、ライブとニュートラルを誤っているケースもあるので、安易に試さないことが大事です。
安全に試したいのであればいわゆる検電ドライバーを使用するのが無難で、感電の心配なく正しく施工できているか確かめられるのではないでしょうか。

コンセントは容量が決まっているので容量を意識して使用しましょう

家庭用のコンセントは商用100Vを想定していますが、電流の容量については様々なので、許容量を意識して使う必要があるのではないでしょうか。
コンセントは1つあたり15Aの電流まで許容していますが、タップやケーブルは様々です。
少なくとも15Aを超えることはなく、線の細いケーブルは流せる電流量が少なめになるのは確かです。
消費電力が大きい家電を使用すると、大量の電流が流れることがありますが、許容しない電流を流すと安全性に問題が生じます。
最初は一見して問題なく使えているように見えても、触ってみると熱いと感じるほどに発熱していたり、プラグ部分に変色や変形が見られることがあるので注意です。
コンセントの15Aが常に許容されるとは限りませんし、海外の製品は日本の規格に合致していないこともあるので、安全に使えるかどうかしっかりと確認することが大事です。
コンセントは燃えにくい難燃性の素材で作られているのが普通ですが、接点の腐食などがあると発熱しやすく、発火のリスクが大きくなるのでより気をつける必要があるのではないでしょうか。

コンセントの寿命と問題が出た際の対処法と必要な工具

コンセントは家電品を扱うには欠かせない存在ですが、寿命というものもあり、10年間を限度としている情報を確認することはできます。実際には20年経過しても30年が経過しても何ら問題なく使える場合もありますが、コンセントの場合は漏電による火災の原因になることがあるので、古くなった際には自宅全てのコンセントを新しく交換した方が賢明です。気付かない間に焦げ付きができている事例もあり、この現象は火災につながる内容になることからかなり危険です。解決するにはホームセンターで販売されているコンセントを購入してプラスドライバーで古いカバーを撤去した上で、背面のコードの接続部に対してもドライバーで押し込みながらコードを引き抜く作業は意外と簡単です。引き抜いた後には新しいカバーを接続させ、ネジで固定をするだけなので1か所で400円程度で済ませることができます。本来であれば電気工事士の資格を持つ方が作業を行うものですが、一般の方でも作業的には決して難しい範囲ではありません。

コンセントの付け替え・設置工事など取り扱える資格

電気工事士法によって、交換や設置などコンセント工事を取り扱える資格は第一種もしくは第二種の電気工事士と定められています。1960年より公布・施行されたのが電気工事士法であり、電気工事に従事する人の義務や可能な範囲が記されている法令です。配線用ブレーカーやコンセントの交換は、この電気工事士であれば可能となっています。一方で差し込み型・ねじこみ式の接続器やソケット、カットアウトスイッチなどにケーブルを接続する工事に関しては上記の資格がなくても構いません。同法令によって軽微な工事は除くと記載されており、それに該当する工事だからです。また配線器具を除いた電気機器の端子部分に、コードやケーブルなど電線をネジ止めする作業に関しても可能です。同様に電力量計や電流制限器に加えてヒューズの取り付け・取り外し、インターホンや豆電球などに使用する二次電圧36V以下の小型変圧器の配線についても許可されています。電線そのものではなくそれを支持する柱、腕木などの工作物の設置も同様です。

コンセント専用カバーを使って絡まりを防ごう

普通に生活しているだけなのに、家電製品がどんどん増えていって同時にコンセントの数もかなり増加してしまう問題に直面することになる方は意外と多いものです。しかし、コンセントが多くなるとコードとコードが絡まり合ってとても邪魔に感じてしまうことが増えることはもちろん、床にそのまま放置しているとコードに足を躓かせて怪我をするリスクも高まってしまうので注意が必要です。どうしようもないくらいコンセントの数が増えてしまうと対処しきれなくなってしまうので、もっと確かな改善策を講じていきたいと希望しているならぜひ気軽に利用できる専用カバーを取り付けてみてください。カチッとはめるタイプのカバーであれば絡まりを防いで躓くリスクを最小限まで抑えることができるようになりますし、専用の商品を買いたくないのであれば自分で作ることもできるのが魅力になります。丈夫な生地を買ってきてコンセント全体が包めるような筒状のものを作れば使い勝手が良くなるので、綺麗に取り付けて快適な生活を送る手助けにしてみてください。

在り来たりなコンセントをデザインでおしゃれにする方法

住宅には数多くのコンセントが設置されているものですが、見た目はカバーがアイボリーやホワイト系などシンプルなタイプが圧倒的に多い傾向にあります。こだわりを持つことが少ない住宅設備になることが前提にあるものの、コンセントをおしゃれに見せたい方は、デザイン豊富な市販品のカバーを購入して貼り付けるだけで解決することはできます。ところが市販されている商品では納得できない方の場合は、パソコンとインターネット、インクジェットプリンターを利用することで好みに合わせたコンセントカバーは作れます。デザインに関してはグラフィックソフトを扱える方であれば自作で製作できますが、それ以外の方はインターネットから画像を探し出し、希望する画像をシール式の用紙でインクジェットプリンターで印刷をする方法で簡単にカバーに貼り付けできます。インターネットからの画像探しですが、フリー素材を扱うサイトは高品質な画像が多いので推奨できますが、自宅内のみで使う範囲であれば版権なども気にする必要性が無いので割と自由に作り出せます。

知っておきたい!コンセント周りの火災防止策

寒くなる季節になると暖房機器を使う機会が増える方も多いのでしょうか。寒くなるにつれて火災などの事故が発生する確率も高くなりやすく、特に暖房機器のプラグなどを差すコンセント周りは一段と火の発生元になる可能性が高くなります。コンセント周りの火災防止策には、どのようなものが有効なのか気になるという方も少なくありません。安全に寒い季節を過ごすためにも、予めどのような対策ができるのか把握しておくことが重要になります。コンセント周りの火災防止策として、まず「埃を溜めない」ことが挙げられます。溜まった埃やゴミに引火して火災が発生してしまうことが多いため、小まめな清掃を心掛けたり「安全カバー」などトラッキング防止加工がされたパーツを取り付けることも有効です。次に「使っていないコンセントは塞いでおく」ことです。使用していない差し込み口は埃が溜まってしまったり、異物が混入して詰まってしまい火災に繋がる恐れがあるため、「キャップ」などを被せて塞いでおくと清潔な状態を保つことができます。

コンセントに関する情報サイト
電源コンセントの雑学

こちらのサイトは、普段ほとんど気にしたことがない電源コンセントの雑学について分かりやすく解説しています。2つの穴を良く見ると左右で大きさが違っていることを発見、サイズが違うのには何がりゆうがあるのではないか、このように考える人は多いのではないでしょうか。さらに、タコ足配線は危険といわれているけれどもその理由には何があるのか、複数の電源プラグを使う場合はテーブルタップが便利などにも触れているので参考にされると良いでしょう。

Search

更新情報